
静岡ビジネスレポート No.1453に記事が掲載されました。
 
特集 事業承継と相続
 
「生前・相続対策診断書」を使って
安心して長生きするための対策を考えてみませんか?
 
のタイトルで記事が掲載されています。


静岡ビジネスレポート No.1453に記事が掲載されました。
 
特集 事業承継と相続
 
「生前・相続対策診断書」を使って
安心して長生きするための対策を考えてみませんか?
 
のタイトルで記事が掲載されています。

 
2021年6月4日 静岡新聞夕刊
 
「こちら女性編集室」のコーナーで
芝が行った「配偶者居住権と遺言」の研修会が
記事になりました![]()
 
 
記事の内容は静岡新聞のサイトにアップされていますので
ぜひお読みください![]()
 
 
静岡新聞 サイト
遺産「争族」回避、自宅に住み続けたい
「配偶者居住権」創設1年

みなさん、こんにちは。司法書士の岡村です。
6月に入り、夏の気配を感じますね。
私の家の近くには、毎年紫陽花がたくさん咲く花壇があります。
5月末頃から、ピンクや青の花が少しずつ開いていく様を、毎日楽しみにしながら通勤しています。
さて、今日は「消滅時効」についてお話しします。
「消滅時効」とは、一定期間の経過により、権利が消滅することをいいます。
一口に消滅時効と言っても、対象の権利がどのような権利か、どのような原因で発生した権利か、によって規定が異なります。
今回は、個人がお金を借り入れた場合に適用される規定をご紹介します。
2020年4月、民法の改正により、消滅時効の規定が変更されました。
契約日が改正の前か後かによって、取り扱いが異なります。
まずは、現行(改正後)の民法の規定をみてみましょう。
【民法166条1項】
債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
①権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき。
②権利を行使することができる時から10年間行使しないとき。
債権とは、ある特定の人に、ある特定の行為や給付を請求することのできる権利をいいます。
たとえば、金銭の支払いを請求する権利、物の引渡しを請求する権利などがあります。
貸金業者が債務者(お金を借りた人)に返済を請求する権利も債権です。
貸金業者は、いつから返済を請求できるか(返済期日)をわかっているはずですので、返済期日から5年で消滅時効が成立することになります。
この消滅時効の規定は、2020年4月1日以降の契約に適用されます。
他方、改正前の民法では、次のように規定されていました。
【改正前民法167条1項】
債権は、10年間行使しないときは、消滅する。
2020年3月31日以前の契約には、この改正前民法の規定が適用されます。
とすると、改正前の借金は、10年経過しないと時効にならないように思えますが、必ずしもそうではありません。
商法という別の法律に、次のような規定がありました(民法改正に伴い削除されました)。
【改正前商法522条】
商行為によって生じた債権は、(中略)5年間行使しないときは、時効によって消滅する。
消費者金融や銀行等の会社の事業は、商行為にあたります(会社法5条)。
よって、これらの会社からの借金は、改正前商法の規定に基づき、5年で時効となります。
なお、信用金庫や住宅金融支援機構等からの借金は、商行為にはあたらず、時効期間は10年です。
信用金庫等からの借金については、改正により時効期間が短くなったことになります。
消滅時効の期間が経過すると、債務者としては「もう支払しなくていい」と安心してしまうかもしれませんが、時効期間が経過しただけで自動的に権利が消滅するわけではありません。
前回記事「取得時効が成立する要件とは?」でもご説明したとおり、時効の効力を発生させるには「時効の援用」が必要になります。
「時効の援用」については、また次回の私のブログでお話しします。
司法書士 岡村浅黄

●自筆証書遺言 70代 男性
【感想】
とても満足している。遺言の手続きをしたことで、相続人になる者がスムースな相続処理等可能で非常に有難く思っております。
【事務職員の対応】
良い。相談した職員(芝知美さん)と短い時間ではあったが、話しやすく安心できたことがよかったです。

大石です。
GWも明け、歩くとじんわりと汗をかくようになりました。
気の抜けない日々が続きますが、少しでも楽しみを
見つけられていますか?
私は少し離れたところから通っているので、
仕事が終わって帰る途中に何か食べたり飲んだり
することが楽しみになっています。
ところが誘惑に負けてお菓子やおにぎりをがっつり
食べてしまうとカロリーオーバーになってしまうので
毎回葛藤しています(笑)
ある日、「今日こそ我慢だ!」と思いながらも
いつものように空腹に耐えきれずコンビニに入ったところ、
こんなものが。

「冷製」と「小腹」に惹かれてついつい買ってしまいました。
これがなんと低カロリー!(50㎉くらい)
缶のコーンスープはどうしても粒が全部飲めない
イメージがあるのですが
これは飲み口が広いのでそんな心配もなく、
ストレスなく飲みきることができるのも
高ポイントでした!
これはリピート確定です・・・!
見つけたらぜひ飲んでみてください!
それではまた。

みなさん、こんにちは。司法書士の岡村です。
ゴールデンウイークは、いかがお過ごしでしたか?
私は何の予定もありませんでしたので、読書に興じることにしました。
今は本屋さんに行かなくても、読みたい!と思った瞬間に電子書籍で読めるようになりましたね。
以前は断然紙の本派でしたが、最近は電子書籍も積極的に活用しています。
手軽なのは良いですが、積読が増えがちで困ります・・・
さて、前回のブログで、時効には刑事上の時効と民事上の時効があるというお話をしました。
今日は民事上の時効のうち、「取得時効」についてご説明したいと思います。
「取得時効」とは、民法162条1項に以下のとおり規定されています。
「20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。」
「所有の意思」とは、自分の所有物にしようという意思です。
たとえば、誰かから借りた物のように、所有者がほかにいると認識して占有を続けても、所有の意思があるとはいえず、時効とはなりません。
ちなみに「占有」とは、自分の支配下におくことです。
「平穏に」とは、暴行強迫などの行為によらない、つまり無理やり奪ったような場合ではないことをいいます。
「公然と」とは、占有を隠匿していないことをいいます。
こっそり隠れて占有していたような場合には、「公然と」とはいえません。
さらに、占有を始めたときに自分のものであると信じ、かつ信じていたことに過失がなかった場合は、時効期間は10年と短くなります(民法162条2項)。
過失とは、調査や確認をすべきだったのに、それを怠ったことを指します。
たとえば、対象が不動産の場合、登記簿を調査すれば他人の物であることがすぐにわかるはずだった、という状況下では、自分の物と信じて占有を始めたとしても、時効期間は20年となります。
なお、時効期間が経過したからといって自動的に所有者が変わるわけではありません。
「時効で私が所有権を取得しました!」と主張する必要があります。
これを「時効の援用」といいます(民法145条)。
時効の援用により、所有権を取得した人は、占有を始めたときから所有者だったことになります。
不動産を時効で取得した場合には、自分の名義に変更(所有権移転登記)をすることができますが、原則、元の所有者と共同で変更の手続をしなければなりません。
元の所有者は自分の権利を失うことになりますから、手続に協力しない場合もあります。
その場合は裁判手続を経なければ所有権移転登記ができません。
法律の規定があっても、それを実現するのはなかなか大変なこともあるのです。
次回は、「消滅時効」についてご説明します。
司法書士 岡村浅黄

2021年4月23日(金) 9時45分から11時45分まで
静岡市女性会館主催のセミナーにて講師を担当しました![]()
テーマはずばり
 
 
「夫亡き後の妻を守る 新しい相続の法律知識」
 
 
なかなか刺激的なタイトルです。
研修会企画をしてくれた方がつけてくださいました。
 
 
感染対策をしっかりとしたうえでのリアル開催だったのですが
定員40名のところ参加者希望者がオーバーして
何人もお断りをしたそうです。
関心が高いですね![]()
 
 
2020年7月に公表された2019年の日本の平均寿命は
男性が81.41歳、女性が87.45歳です(厚生労働省発表)
 
 
約6年、女性の方が長生きする計算になりますね。
 
 
配偶者居住権、自筆証書遺言保管制度、民事信託を中心に
生前対策について解説しました![]()
 
 
参加者は70代、80代の方も多数いらっしゃり、みなさん質問をしたり
熱心にメモをとっていらっしゃいました。
 
「知る」ことがはじめの一歩
そのあとに実行しないと意味がありません。
 
皆さんが安心安全に長生きできる社会の形成に
お役に立てれば嬉しいです![]()

こんにちは。大石です。
もうすぐゴールデンウィークに入りますが、
今年も遠出が厳しいですね。
こんな時は持ち帰りでおいしいもの
を食べるに限ります。
今日は最近のおいしかったものを
ご紹介しますね。

まずご紹介したいのは今話題の丸亀製麺の「うどん弁当」!
週末に家族みんなで食べました!
天ぷらが何種類入っているかによって値段が違うのですが、
写真のものは天ぷらが2種で390円!
コスパがよくて結構お腹にたまるのでオススメです!
丸亀製麺は静岡事務所からすぐ近くにも店舗があり、
スマホで注文することもできるので次は仕事のある日
のランチに買いに行きたいです。
もう1つご紹介します!

今日(4月20日)の昼休みに「レアチーズホイップ」
という物珍しさに惹かれて思わず買ってしまいました。
メロンパン等に比べるとサイズが小さく、
普通のホイップよりも甘さが控えめなので
「がっつりではないけど甘いものが食べたい」
という時に◎
なかなか外食がしにくい日々が続きますが、
積極的にテイクアウトを楽しんでいきたいですね。
それではまた次回。
こんにちは。田村です。
 
 
一部地域で高齢者の方へ新型コロナのワクチン
接種が始まりましたね。
 
 
全国民に行き渡るにはまだまだ時間がかかりそうですが、
接種することによって状況が落ち着くことを願います。
 
 
もうすぐGWですが、感染を広げないよう
不要不急の外出を避けて過ごしましょう。

 
 
さて、今日も食べ物の話になってしまいますが、
 
 
皆さん学校の給食は覚えていますか?
 
 
私は生まれも育ちも静岡市で、小中学校と給食でした。
 
 
毎日、給食センターから来るトラックが
到着するとそわそわし、献立で1日のモチベーションが
変わるくらい、学校生活で一番の楽しみでした。

 
 
大人になった今でも、
「あの献立美味しかったなぁ。」と思い返し、
自分なりに作ってみたりしますが、
なかには真似できないものが・・・
それはご飯とソフト麺です。
 
 
地域によっても違うとは思いますが、
私の学校ではご飯はアルミパックで出てきました。
このご飯がまた美味しく感じるんですよね。
ソフト麺も麺が一般的に売っていないし、
ミートソースも自分で作ると違う気がします。
 
 
最近知ったのですが、そのなかなか真似できないアルミご飯とソフト麺がなんと天神屋さんで購入できるそうです!
 
商品案内 | おむすび・お弁当の天神屋/テンジンヤ【公式】 (tenjinya.com)
私もまだ購入できていませんが、
懐かしの味が食べれるのは何とも嬉しいものです( *´艸`)
 
 
気になる方はぜひ購入してみてください。(*^^)


実践成年後見(No.92)
成年後見人のための民事信託入門
《座談会》
親族完結型民事信託の幻想
に参加しています。