
静岡ビジネスレポート(No.1430)の
事業承継と相続の特集ページに掲載されました。


静岡ビジネスレポート(No.1430)の
事業承継と相続の特集ページに掲載されました。

静岡ビジネスレポート(No.1426)の
ビジネス法務 司法書士への質問状の回答者として掲載されています。

静岡ビジネスレポート(No.1420)の
2020年飛躍を目指す注目企業として掲載されました。

静岡ビジネスレポート(No.1407)の
事業承継と相続の特集ページに掲載されました。

静岡ビジネスレポート(No.1397)に
2019年飛躍を目指す注目企業として掲載されました。

ネパールの奥地
再び行ける日はいつ来るのでしょうか泣
暑い毎日が続きますので、写真だけでも涼しいものを。
当法人は以下の日程で夏季休暇となります。
8月12日(水)から16日まで(日)
8月17日(月)から通常営業となります。

最近の司法書士的ホットトピックスといえばこちら![]()
「自筆証書遺言書保管制度の開始」
自筆証書遺言とは、直筆で書かれた遺言書のこと。
誰にも知らずに手軽に作成ができ、費用も掛からないという
便利な遺言方法ですが、手軽さゆえに
*亡くなった後、発見してもらえない
*紛失してしまった
*誰かに改ざんされてしまった
などトラブルもありました。
そこで始まったのが「自筆証書遺言保管制度」です。
令和2年7月10日より運用スタート。
全国の法務局(取り扱える法務局が決まっています)にて、
自筆証書遺言を預かってくれます。
こうすることで、紛失や改ざん等を防ぎ、
安心安全に次世代へ思いを伝える
ことが出来るようになります。
私もさっそく依頼者に同行して遺言書を法務局へ預けてきました。
自筆証書遺言を法務局に保管してもらうと、
今まで遺言者が亡くなった後必要だった
「家庭裁判所の検認手続き」
をする必要がなくなります。
つまり、亡くなった後すぐに遺言に基づく財産の承継が可能になります。
保管申請費用は3900円。安さも魅力ですね。
手続をするには事前予約が必要で、申請書に記載したうえで、
遺言書原本等必要書類を持参する必要があります。
ただし、あくまでも保管をおこなうのみなので、
遺言の内容についてのアドバイスや
文案についての相談は行っていません。
また本人が顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)を持参したうえで
窓口に出向く必要があるので、施設等に入居され
出向くことが難しい方は利用できません。
実際に同行してみての感想は、便利な反面、公正証書遺言と違って、
公証人等第三者のアドバイスやチェックが入らないので、
より慎重に文案を作成し、
確認する必要があると思いました。
多くの方に利用してもらいたい制度だと思います。


メンター静岡の仲間たちと資金を出し合って
医療機関へマスク計5000枚を寄付しました。
静岡県立こども病院
静岡市立病院
静岡県立総合病院
静岡済生会総合病院
静岡赤十字病院
各1000枚ずつ
代表して芝と若杉さん、石原さんで
各病院にお届けしてきました。
医療従事者のみなさんへ心から感謝を申し上げるとともに
一日でも早く新型コロナウイルス感染症が収束するように
一人一人が自分たちでできることを行っていきましょう。

明日もコロナの相談会を開催しています。
明日(5/9)は芝が担当します。
ご活用ください

令和2年4月25日(土)から5月30日(土)までの
毎週土曜日 10時から17時まで
+ ゴールデンウイーク(5月3、4、5、6日)は毎日
新型コロナウイルスに関する生活困りごと電話相談会
を開催します。
生活困窮、借金、その他のお困りごと
*コロナウイルスの影響によることが明確でなくてもかまいません。
電話 054-289-3704
主催 静岡県青年司法書士協議会
当法人も相談員として参加しています。
みんなで力を合わせて乗り切りましょう!

今年7月より自筆証書遺言(手書きで書いた遺言書)を
法務局が保管してくれる制度が始まります。
法務局に遺言書を保管することにより、自筆証書遺言の紛失を
防ぎ、亡くなった後必要な「検認」も行う必要がなくなります。
保管代金が公表されました。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00010.html?fbclid=IwAR0yoLPSxc5RNXPXQypaODpBYjkZztrorjZrpuTMuNc1Gsaf5DmFsQIDrP8
1件につき3900円
安い。
公正証書遺言だと何十万円(財産価額による)と費用が掛かる場合も。
手書きをしなくてはいけない(財産目録等一部は除く)
本人が法務局に出向かなくてはいけない
などの条件もありますが、これを機に広く遺言を残すことが
当たり前になる文化がはぐぐまれるといいですね。