
年の瀬いかがお過ごしでしょうか?
当法人は下記の年末年始休暇をいただきます。
12月29日(土)から1月6日(日)まで
年内は12月28日まで営業
年始は1月7日からの営業となります。
皆様、良いお年を!


年の瀬いかがお過ごしでしょうか?
当法人は下記の年末年始休暇をいただきます。
12月29日(土)から1月6日(日)まで
年内は12月28日まで営業
年始は1月7日からの営業となります。
皆様、良いお年を!

前回までのお話は仕事のカテゴリから検索できます。
前回のお話は2017.8.9の記事です。
前回までのあらすじは
身寄りのない成年被後見人の方が亡くなり、
当法人と支援者で火葬・納骨をし、
当法人が相続財産管理人(相続人がいないので管理する人)
に選ばれたところまでを記載していました。
それが、2017年8月9日
あれから1年と4カ月と5日
相続人が誰もおらず、
特別縁故者(特別に面倒を見てあげた人)もいない場合、
相続財産は国がもらうのです![]()
知っていましたか?
国に財産を引き渡すための手続きをずっとしていたわけですが、本日ようやっとすべての手続きが終わり、
成年被後見人が残した財産は国庫に入り、
当法人も相続財産管理人としての役目を終えました。
被後見人の眠る共同墓地にいき、
お墓詣りをして報告することができました。
天国で大好きなお母さんと安らかに過ごしていることを
願います。
今回は後見人就任をきっかけに被後見人と知りあったので
どうにもしようがないのですが、やはり遺言て大事だなあと
思います。
もしもっと元気なうちに出会っていれば、本人の思ったところに、財産を引き継いであげられたのに。
いくら説得しても遺言を書かなかったような気もしますが![]()
やはり元気なうちに先のことを考えておくって
大事なことですね。

当法人では司法書士の資格者を募集しております。
詳しくは採用情報をご覧ください。
indeedでの求人も出てます![]()
12月12日までにご応募くださった方、
サイトの手違いでメールが届いておりません。
お手数ですが再度メールをお送りください。
ご応募お待ちしております![]()

平成30年12月9日(日)四日市市総合会館にて
中部民事信託研修会を開催しました![]()
全国各地から80名近い方にご参加いただきました![]()
私は初学者用の基礎講座を90分担当![]()
これから民事信託の勉強を始める方、契約書はまだ
作成したことがないけども、今後取り組みたい方向け。
司法書士のほかに、税理士、生命保険外交員のみなさんが
参加してくれました![]()
同時刻、中級・上級のみなさんは、事前に出された課題を元に
公証人の先生方とディスカッション研修
他の先生方の考え方も参考になりますし、公正証書を作成する際に
公証人の先生方の注意点等も聞けるので面白い企画です。
そして!急遽決まった民事信託の第一人者
遠藤英嗣先生による平成30年9月12日東京地裁判決解説
民事信託の契約書が公序良俗に反し無効とされたもので、
民事信託実務に携わるものならば一番知りたい情報です。
他に現在設立準備をしている信託会社の説明もあり
非常に濃い研修会となりました。
民事信託は判例の蓄積も少なく、発展途上の制度です。
ですから、こうして様々な角度から意見を交換すること
そして最新情報を常にアップデートし続けることが
大切です。
ご参加いただいた皆さん
講師のみなさん、ありがとうございました![]()



平成30年11月17日(土)18日(日)
近畿司法書士会連合会のお招きを受け、
2日間のADRトレーニングを行いました![]()
静岡の名波さんとご一緒させていただき
1日目は基礎編を、2日目はステップアップ編を
ぐぐぐーーーっと短縮した濃密バージョンで
お届けしました![]()
近畿司法書士会連合会といえば、
司法書士業界のADRではいち早く実践に取り組み
常にトップランナーとして走り続ける老舗の機関![]()
そんな大御所機関に講師に呼んでいただけるなんて
光栄です![]()
聴くをはじめとする基本的なスキルワークから
話をどのように整理して進めていくかというより具体的な
実践方法まで体験していただきました。
企画し私たちを呼んでくださったMさんの
熱いスピーチが印象的でした。
思いは伝播しますね。
私も改めて初心に戻れるいい時間を過ごさせていただきました。
みなさん、ありがとうございました![]()

司法書士試験合格者のみなさん、合格おめでとうございます![]()
受験生活に終止符を打ち、今は新しい世界に
ドキドキわくわくしているころだろうと思います![]()
当法人では不動産登記・商業法人登記はもちろんのこと
民事信託・遺言等の生前対策分野、
成年後見・任意後見等の財産管理分野、
債務整理・破産・個人再生、建物明渡等の裁判分野
など多岐にわたる業務を取り扱っており、
学ぶことができます。
しました![]()
![]()
一緒に働きませんか?
詳しくは採用サイトをご覧ください。
事務所見学会も随時受け付けてます![]()


平成30年11月3日(土)10時から18時
4日(日)10時から17時
香川県において全青司ADRトレーニング基礎編を
開催しました![]()
初四国開催![]()
四国のみなさんはもちろんのこと、
群馬、栃木、千葉等遠方からもご参加いただきました![]()
1日目
目的意識の確認
メディエーション概略
交渉ロールプレイ
調停デモを見る
メッセンジャーライン
理解の順番
2日目
振り返り
「聴く」
はじめての出会い
調停ロールプレイ
司法書士が講師になり、全国を回り基礎編を開催するよう
になってから、早6年
始めは私と名波さんと2人で手探りで始めた
トレーニングも、今や講師陣が8名も![]()

嬉しい限りです。
この研修会は来年2月のステップアップ編へ続きます。
開催地は徳島です。
司法書士のみなさん、ぜひご参加下さい~!
(ステップアップ編はメディエーションに関する基礎知識を習得した方対象の講座になります)


10月19日(金)静岡県司法書士会館において
Rcafeしずおかが開催されました![]()
17名のみなさんにご参加いただきました![]()
毎年この時期に講師の先生をお招きして開催している
「やぐら鶴」
宮崎県で起きた口蹄疫の対応をきっかけに生まれた
チームビルディングを体感でき考えることのできるゲームです。
Rcafeしずおかでは今年で7回目の開催になります。
簡単にいうとチーム対抗のカードゲーム(?)
なのですが、毎年カードがリニューアルされていたり、少しだけ
変化が付けられていて、トラップに引っかかったりするのです。
始めて参加された方には新鮮な驚きが、
経験者にはどこに罠があるのかわからないという怖さが
あり、同じチーム内に経験者と初めての方が内在すると
これまたどこまで過去の経験を伝えたらいいのかどうしたらいいのか悩むところ。
経験が生かされてよりよい結果になることもあれば、
経験が邪魔をして、チーム作りにあまりいい影響を与えない
こともあります。
本当に良くできたゲームです![]()
毎年気づきが違うってすごい!

やぐら鶴で一番重要なのは、ゲームが終わった後の振り返り。
今回はチーム対抗戦なんだけども、全チーム共通の困難な出来事が起こった時に、全チームで情報を共有するのか、するとしたらどのように情報を共有したらいいのか、というテーマが主でした。
私のチームは自分のチーム内に固執して、
他チームの動向や情報を入手しようとしなかった。
でも実は他チームの情報を手に入れないと
次のステージに進めないという仕組みにしてあったのです。
チーム対抗なんだから、他のチームの情報を見に行くのは
いけない(自分のチームの情報も見せたくない)
という思いこみがあだとなりましたね![]()
自分の性格も顕著に現れるので、
自己分析にももってこいです。
来年も楽しみです![]()

10月20日(土)
公益財団法人日本賃貸住宅管理協会東京都支部
のお招きを受けアパートオーナー様向け
民事信託・家族信託を使った
事業承継のお話をしてきました![]()
東京からもオファーがあるのは嬉しい限り![]()
静岡とは地価の単価が違うからこそ、
計画的な事業承継・資産承継は必至![]()
民事信託のみではなく、遺言、節税対策等と組み合わせて
計画的に承継をしていく必要がありますね。
みなさん、うなづきながら熱心に聞いていただきました![]()
1時間でお伝えできることは限られていますが、
これをきっかけに、資産承継の方法の一つとして
民事信託が広まっていったらいいな![]()
お招きいただきありがとうございました。

(チラシは前回静岡でおこなったものです)
アクサ生命保険㈱主催
高齢化に向けた
これからの事業承継のあり方
分かり易いと評判の講師が解説する
~今、一番新しい、家族信託を活用した事業承継対策~
平成30年10月16日(火)
静岡にて経営者&後継者向けの
講演会を行いました![]()
今回も信託を活用した事業承継について解説しました![]()
この連載講座もひとまず今回で終了。
講座の中でもお伝えしましたが、私は2か所から事業譲渡を
受けています。
後継者として引き継いだ立場から一言。
社長さま、後継者から
「今後の会社どうするんですか!?」
「いつ引き継げばいいのですか!?」
「私が引き継いでいいのですか!?」
って言えませんから![]()
私が静岡の事務所を継いだとき、
実は事業譲渡の話自体は、先代の先生が亡くなる1年前に
いただいていたのですが、結局しっかりとした段取りがないまま
正式に契約をしたのは亡くなる2週間前の病院でした。
その間、事業譲渡を受けるために週1回は静岡事務所に
こっそりと通っていたのにも関わらず・・・・・。
円滑な事業譲渡は年単位で時間がかかります。
契約して終わり。ではなく、契約してからが本当の
事業譲渡の始まりなのです。
そして社長の決心!これが必要不可欠です。
この講座が考えるきっかけになってくれたらうれしいです。