
令和6年9月21日(土)
静岡わくわくハラハラ勉強会主催の勉強会にて
講師を務めました![]()
趣のある会場
お寺の一室です。
安心して生きていくための生前対策!
相続・家族信託セミナー
お寺は終活を考えるにはぴったりの場所かもしれません![]()


令和6年9月21日(土)
静岡わくわくハラハラ勉強会主催の勉強会にて
講師を務めました![]()
趣のある会場
お寺の一室です。
安心して生きていくための生前対策!
相続・家族信託セミナー
お寺は終活を考えるにはぴったりの場所かもしれません![]()

令和6年9月20日、21日
第一不動産オーナーセミナーのゲスト講師として
賃貸オーナー様向けに2日間、
家族信託についての講演会を行いました![]()
過去に組成させていただいた社長が参加して
くださったので、体験談を語っていただきました!
リアルセミナーは反応がダイレクトに感じられて
やりやすいですね。
その後、具体的なご相談もいただいています。
皆様のお役に立てれば嬉しいです。

2024年7月9日 保険会社の皆さんにご招待を受け
「空き家特例と負動産対策セミナー」を開催しました![]()
・相続登記義務化
・空き家特例(3000万円控除)
・相続土地国庫帰属制度
上記の3点につき解説しました。
相続や空き家にかかわる分野は改正も多く
常に新しい情報を仕入れないとついていけません。
みなさんのお役に立てたら嬉しいです!

2024年6月14日(金)
当法人の自主セミナーを開催しました![]()
テーマは
「相続登記義務化への対応と負動産対策セミナー」
2024年4月1日施行 相続登記義務化の解説と
2023年4月27日施行 相続土地国庫帰属制度
民間で行われている負動産(誰もいらない土地)の取り組み
について解説させていただきました![]()
自主セミナーは久々でしたが、今後もテーマを決めて
定期的に行っていこうと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


京都司法書士会の皆様にお招きを受け、
「民事信託と任意後見・死後事務委任の併用」
と題して講演会を開催しました![]()
金曜日にもかかわらず、リアル参加、オンライン参加
含めたくさんの皆様にご参加いただきました![]()
ご参加いただきありがとうございました。
それにしても京都は海外の方だらけですね。
日本人を探してしまうほど、いろいろな国の方々であふれています。
不動産を購入する方も多いと聞きましたので
渉外登記や渉外相続はこれから多く発生しそうです。


2024年4月19日(金)
Rcafeしずおかにて
「メディエーション基礎講座」を開催しました![]()
名波直紀さんと一緒に講師です

なんと”ふらっと”の書籍を読んで
ワークショップを受けてみたいと
わざわざ大阪から来てくれた方がいて、嬉しい驚き![]()
書籍に残すって意味がありますね。
今回はいつもの基礎講座と構成を変えて
お届けしました。
ワークショップは
経験→振り返り→検証→試す→経験
上記のループの中に成長があると思います。
「よくわからないけど、とりあえずやってみる」って
大事なことですね。
皆さんからの反応も良く、とても面白かったです!

オンラインで受講

↑登壇者から見るとこんな感じ
令和6年3月7日(木)13時から17時まで
日本司法書士連合会主催のシンポジウムに登壇しました![]()


オンライン開催です。
年度末のお忙しい中、300名を超す皆様にご参加いただきました。
私の他には道垣内弘人教授、髙橋弘教授、伊庭潔弁護士と
信託・後見分野で著名な先生ばかり![]()
諸外国との制度比較や、国連障碍者権利条約との関係性など
普段は聞けないようなお話や考察もできましたし、
私自身もとても勉強になりました。
素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました![]()

2024年2月11日(日)10時から17時
静岡県司法書士会の新人研修としてADRトレーニング
を行いました。
10名の新人司法書士の皆さんにご参加いただきました![]()
”ふらっと”の活動から、メディエーションの体験まで
短い時間の中でぎゅぎゅぎゅっと詰め込んだ1日![]()
初めは不安そうなみなさんも、いろいろと体験していくことで
「第三者が立ち会ったもと話し合う」ことの力を実感したのではないでしょうか。
これからの時代、ますますコミュニケーション能力が求められます。
継続的にトレーニングをしてくれたらいいなと思います![]()

2024年2月7日 18時から20時
埼玉県司法書士会にお招きいただき、
「任意後見の基礎知識ー民事信託との併用」
と題して講演会を行いました![]()
今回は日司連民事信託財産管理業務対策部 任意後見WT
から派遣されています。
私は静岡の自分の事務所からオンライン研修。
90名程度の皆さんが受講してくれていたようです。
移動がなくて便利ですが、受講者の皆さんの顔が見えないので
反応がないのが寂しいですね![]()
受講者の皆さんの業務の参考になったら嬉しいです。


2024年1月25日 静岡YEG政策提言例会にて
パネルディスカッションのコーディネーターを務めました![]()
静岡YEG会長、KAZE-OK委員会委員長、行政から2名の
計4名のディスカッションです。
人口流失等静岡市の課題は山積みですが、
民間の力と行政の力をあわせて、10年後の静岡市が
今よりもっと面白くなっているように仕掛けていきたいと思います。