![]()
一般社団法人と一般財団法人はどのように異なりますか。
アーカイブ
-
-
【賃貸経営継続セミナー】オーナーチェンジと家族信託

平成29年1月21日(土)13時から
アパート経営をしていらっしゃるオーナー様向けのセミナーで
講師を担当しました
テーマは賃貸借経営継続

私は第1部、「オーナーチェンジと家族信託」と題して
1時間の講演を行いました
オーナーチェンジでは、
1.売買等で他人へのオーナーチェンジ
を行う際の注意点、実際のトラブル事例
2.相続等で親から子へオーナーが代わる際の
相続の注意点を遺言等のアドバイスも含めて
お話させていただきました
講演内容の割に時間が短く

家族信託は駆け足の説明になってしまいましたが、
具体的なご質問も多数いただいて
改めて関心の高さを知りました
家族信託のご相談が増えています。
家族信託に精通しているだけではなく、
遺言、相続、財産管理、成年後見、事業承継等
さまざまな分野に精通し、
税理士の先生等との連携も取れ、
総合的に判断できる専門家ではないと
頼れませんね。初回相談無料なのでお気軽にご相談ください

-
避難所運営ゲームHUG
今日は土曜日

休日出勤しております。
午前中は破産の面談で、
午後からはアパートオーナー様向けの講演会
さて、本日はRcafeしずおかのご案内

先日、ボリビア旅行で「リアルやぐら鶴」(やぐら鶴とは?は
Rcafeしずおかのタグのついたブログをご覧ください)
を経験し、改めてチームビルディングに関心が出てきました。
今回のRcafeしずおかは静岡県よりゲスト講師をお呼びして
「避難所運営ゲームHUG」をお届します
昔から地震がくるくるといわれ続けている我が町静岡。
避難所運営をゲームで疑似体験して危機に備えよう!
チームビルディングを考え、鍛えよう!
そんな発想で県が作成
体験型ゲームにしちゃうなんていいセンス。
開発者に会ってみたい!
口蹄疫がきっかけとなって開発されたやぐら鶴にも
通じます。
2月10日(金)18時から21時予定
静岡県司法書士会館前評判がかなりいい体験型学習なだけに
私自身もとても楽しみ
どなたでも参加できます。(無料です)
参加希望の方はHPから芝までお問い合わせくださいね。 -
生活保護なめんなの件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00010004-houdoukvq-soci
小田原市の一部職員が自費で「生活保護なめんな」等
エンブレムまで作っておそろいのユニホームをきて
正義を気取っていた件。
思いだす。
数年前、浜松市役所の目の前で餓死した老人がいた。
彼女は市役所職員に渡された非常用乾燥米を握りしめたまま
飢えて死んだ。
静岡県内の司法書士・弁護士・学者で構成している
生活保護ネットワークの相談員を担っているが
報道にあるような楽な暮らしをしている人など
一人もいない。
そこにあるのは底辺の暮らしと、そこからなんとか
抜け出したいともがく人々だ。
わざわざ自費でこんな悪趣味なものを作っていた人は
この日本で餓死する人がいる現実をどう思っているのだろう。
「いいぞ、やれー!」
と岸辺から騒ぎ立てている人々は、
自分が逆の立場になりうるかもしれないなんて
考えたこともないのであろう。
格差や貧困が広がることをダメダメといって嫌がるくせに
貧困がますます広がるような行為について
なぜこんなに鈍感なのであろう。
今年一、嫌なニュース。
(まだ始まってすぐだけど・・)
-
弁護士関与型調停への移行?

本日はADRにかかわる士業の方向けのブログ。
司法書士が単独で法務省の認証を取得した後に
有料で調停ができる範囲は、民事紛争で140万円以下のもの
と決まっておるのであーる
ニーズが高い離婚や遺産分割の話し合い等は
家事事件として分類されるため、
”ふらっと”で行えるようにするためには
弁護士の先生に関与していただき、取り扱える範囲を
広げなくてはいけません。
”ふらっと”では民事における140万円以下の紛争について
調停を行ってきましたが、取り扱える案件を広げるために
弁護士関与型調停への移行を視野に入れた協議を
静岡県弁護士会と始めることになりました
ただし、委員の中にも弁護士関与型への移行に慎重なものや
意見の対立があるため、移行するかどうかの判断をするうえで
まずは協議をしてみるっという状態です
昨日は弁護士会との協議前の”ふらっと”側の
打ち合わせがありました。
弁護士会の窓口になっている先生方は知っている先生が
多かったのでほっと一安心
メディエーションのよさを理解していただけるのかが
キイになりますね。
プレゼン、がんばります

-
若さを保つ秘訣は好奇心!

ボリビアは日本から約30時間かかる南米の国です。
遠い・・・・。
今回のツアーは計11名で行ったのですが、
そのうち、最高齢は82歳のマダム
すごくない?
自分が82歳になった時に、30時間かけて
ウユニ塩湖までいきたいと思える気力・体力があるかどうか
しかも、今回のツアー、
ウユニ塩湖のある地域は富士山を超える高地なので
高山病も発症するし、星空や日の出を見学するために
毎日睡眠時間が2時間程度しかないし、
時差が13時間程度あるし、
とにかくハード
私も体力的にへばってしまったのに、
82歳のマダムは全工程に参加し、
シャンとしておりました。
うーん。すごすぎ。
「死ぬまでに絶対見てみたい!」
と思って思い切って参加されたそうです。
好奇心って素敵ですね。
日常生活に疲れている場合じゃないですよ

見習おうっと
-
今年もよろしくお願いします

みなさま、あけましておめでとうございます。
当法人は本日より始動です

年末年始はボリビア・ウユニ塩湖にいってきましたよ~。

一生に一度は見たかった絶景

こんな景色の中暮らす人も、
今このブログを見てくれているあなたも
同じ時代に同じ時を刻んでいるのだから
すごいですよねぇ。
自分の価値観を揺さぶることができるので
旅が好きです
今年も枠にとらわれず
どんどん新しいことにチャレンジしていこうと思います
本年もどうぞよろしくお願いします。
-
なにごともバランスが大事

スカイプ会議中
みなさん、スカイプ利用していますか?
先日、来年2月に行う全青司ADRトレーニング
ステップアップ編の委員会ミーティングを行いました。
スカイプは遠方にいる人々がネットにつながる
環境さえ整っていれば同時配信できて、
リアルタイムに議事録やメモの共有もできて、
しかも無料
うーん。便利。
今回は山梨・山形・神奈川・静岡・奈良のメンバー
にて会議を行いました。
このメンバーが会って会議するとなると大変だもの。
やっぱり便利
でも便利だからといって、顔を合わせる良さも
失いたくないな~と思うのであります。
予想外の化学反応はリアルに会った時の方が
起こりうるような気がする。
要はバランス
便利道具も使いつつ、不便さや面倒くささの先にある
大切なものも失いたくないですね
-
年末年始のお知らせ

当法人は清水事務所・静岡事務所ともに
12月29日(木)から1月9日(月)まで
年末年始のお休みをいただきます。
年内は12月28日(水)まで
年始は1月10日(火)から営業いたします。 -
SSCAT 観察力を身につけよう!


平成28年12月4日 関西の老舗ADR勉強会
SSCATのみなさまにお招きを受け
「観察力を身につけよう!」と題して
4時間のワークショップを開催しました。
四国からもご参加いただきうれしい限り
この日は「観察力」のトレーニングをしてほしいと
オーダーいただいていたため、
1.嘘つき発見アイスブレイク
2.調停ロールプレイデモ→デモの観察
3.観察力とは?(講義)
4.調停ロールプレイ→観察
と観察することに主眼を置いた構成にしてみました。
参加者のみなさんのアイデアをいただいて、
最後の調停ロールプレイの観察では、
申立人チーム、相手方チーム、調停人チームに
わかれ、各担当のみを重点的に観察するという新しい
試みをしてみましたが、細部にも気づけるし、
調停人の意図やその反応を確認できるし、
有意義でした。
またどこかで担当割の観察→振り返り
をしてみたいと思います。
トレーナーをしていると、
私が教えているのではなく、私も参加者の皆さんから
教わって学ぶことがたくさんあります。
今回も2人の重鎮の調停人も観察できたし、
参加者の皆さんもみな熱心で気づきを多くいただきました。
何よりもこうして全国の同士のみなさんに
会うとパワーがもらえてうれしいです。
来年6月にはSSCAT10周年ということなので、
ぜひ遊びに行かせてください。
ありがとうございました!!












