アーカイブ

  • 若さを保つ秘訣は好奇心!

    img_3807
     

    ボリビアは日本から約30時間かかる南米の国です。
    遠い・・・・。
     
     

    今回のツアーは計11名で行ったのですが、
    そのうち、最高齢は82歳のマダム
     
     

    すごくない?
     
     

    自分が82歳になった時に、30時間かけて
    ウユニ塩湖までいきたいと思える気力・体力があるかどうか
     
     

    しかも、今回のツアー、
    ウユニ塩湖のある地域は富士山を超える高地なので
    高山病も発症するし、星空や日の出を見学するために
    毎日睡眠時間が2時間程度しかないし、
    時差が13時間程度あるし、
    とにかくハード
     
     

    私も体力的にへばってしまったのに、
    82歳のマダムは全工程に参加し、
    シャンとしておりました。
     

    うーん。すごすぎ。
     

    「死ぬまでに絶対見てみたい!」
    と思って思い切って参加されたそうです。
     
     

    好奇心って素敵ですね。
     
     

    日常生活に疲れている場合じゃないですよ
    見習おうっと

     

     

     

  • 今年もよろしくお願いします

    img_3816

    みなさま、あけましておめでとうございます。
     
     

    当法人は本日より始動です
     
     

    年末年始はボリビア・ウユニ塩湖にいってきましたよ~。
    img_3787
     
     

    一生に一度は見たかった絶景
     
     

    こんな景色の中暮らす人も、
    今このブログを見てくれているあなたも
    同じ時代に同じ時を刻んでいるのだから
    すごいですよねぇ。
     
     

    自分の価値観を揺さぶることができるので
    旅が好きです
     
     

    今年も枠にとらわれず
    どんどん新しいことにチャレンジしていこうと思います
     
     

    本年もどうぞよろしくお願いします。

     

     

  • なにごともバランスが大事

    img_3564

    スカイプ会議中
     
     

    みなさん、スカイプ利用していますか?
     
     
    先日、来年2月に行う全青司ADRトレーニング
    ステップアップ編の委員会ミーティングを行いました。
     
     
    スカイプは遠方にいる人々がネットにつながる
    環境さえ整っていれば同時配信できて、
    リアルタイムに議事録やメモの共有もできて、
    しかも無料
     
     
    うーん。便利。
     
     
    今回は山梨・山形・神奈川・静岡・奈良のメンバー
    にて会議を行いました。
    このメンバーが会って会議するとなると大変だもの。
    やっぱり便利
     
     
    でも便利だからといって、顔を合わせる良さも
    失いたくないな~と思うのであります。
    予想外の化学反応はリアルに会った時の方が
    起こりうるような気がする。
     
     
    要はバランス
     
     
    便利道具も使いつつ、不便さや面倒くささの先にある
    大切なものも失いたくないですね

     

  • SSCAT 観察力を身につけよう!

    img_3535

    img_3536

    平成28年12月4日 関西の老舗ADR勉強会
    SSCATのみなさまにお招きを受け
    「観察力を身につけよう!」と題して
    4時間のワークショップを開催しました。
     
     
    四国からもご参加いただきうれしい限り
     
     
    この日は「観察力」のトレーニングをしてほしいと
    オーダーいただいていたため、
     
     
    1.嘘つき発見アイスブレイク
    2.調停ロールプレイデモ→デモの観察
    3.観察力とは?(講義)
    4.調停ロールプレイ→観察
     
     
    と観察することに主眼を置いた構成にしてみました。
    参加者のみなさんのアイデアをいただいて、
    最後の調停ロールプレイの観察では、
    申立人チーム、相手方チーム、調停人チームに
    わかれ、各担当のみを重点的に観察するという新しい
    試みをしてみましたが、細部にも気づけるし、
    調停人の意図やその反応を確認できるし、
    有意義でした。
    またどこかで担当割の観察→振り返り
    をしてみたいと思います。
     
     
    トレーナーをしていると、
    私が教えているのではなく、私も参加者の皆さんから
    教わって学ぶことがたくさんあります。
    今回も2人の重鎮の調停人も観察できたし、
    参加者の皆さんもみな熱心で気づきを多くいただきました。
     
    何よりもこうして全国の同士のみなさんに
    会うとパワーがもらえてうれしいです。
     
    来年6月にはSSCAT10周年ということなので、
    ぜひ遊びに行かせてください。
     
    ありがとうございました!!

     

     

  • 当法人の御室和子司法書士が表紙のHO2をお見逃しなく!

    img-y25143002-0001

    img-y25143002-0002
     
    静岡県司法書士会が発行しているHO2の最新号
    当法人の御室和子司法書士が表紙です
     
     
    御室さんは優しい笑顔からイメージしにくいかと思いますが
    ライダーなのです
    かっこよし!!
     
    静岡県内の金融機関、裁判所等の窓口においてあります。
     
    見かけましたらぜひご覧ください

     

  • 全青司ADRトレーニング基礎編

    平成28年11月12日、13日
    栃木にて全青司ADRトレーニング基礎編を開催しました
     
     
    私はサブトレーナー
     
     
    初栃木!初宇都宮!!
    宇都宮といえば餃子の街。
    ただし、今回は時間がなく、餃子を満喫できずに残念・・・・。
     
    全青司ADRトレーニングのトレーナーを引き受けて
    早4年。毎年ブラッシュアップしてますよ~
     
    次回は同じく栃木でステップアップ編。
    私がメイントレーナーです。
     
    次こそは餃子を食べて、がんばります。

     

  • 日本政策金融公庫主催 聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座

    img-y08135916-0001
     
    どうも
     
     
    このところ毎日講演をしている芝です。
    本業が講師なんだかよくわからなくなってきました。
     
     
    平成28年11月7日は日本政策金融公庫さん主催
    聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座
    にて10月1日から法務局に添付する必要がある
    株主リストの解説をしてきました。
     
     
    株主は株式会社の基本!
    把握してない会社なんていないでしょ~?
     
     
    ってお思いのそこのあなた!
    これが結構把握できていないのです
     
     
    登記の真実性を担保するために
    10月1日から株主総会にて登記内容の変更等を行い
    登記申請する場合には株主リストを添付することになりました。
     
    法務省 株主リストが添付書類になります
     
    この機会に自分の会社の株主構成を確認しましょう。
     
     
    株主対策のご相談は
    静岡県司法書士会業務研究 株主対策グループまで
    (芝もメンバーです)

     

  • 金融機関融資担当者向けセミナー「不動産登記に強い金融マンになろう!」

    平成28年11月8日 金融機関融資担当者向けセミナー
    「不動産登記に強い金融マンになろう!」
    と題し、2時間の講演を行いました
     
     
    融資担当者のみなさんに最低限必要な登記簿を
    読み解く基礎知識を伝授しました
     
     
    登記は「必ず正解しなくてはならない」という
    難しさがあります。
     
     
    正確な内容の登記ができて当たり前。
     
    時には何億というお金が動くこともあるので、
    登記ができない、もしくは間違えていたとなると
    大損害を被ることもありうるのです。
     
     
    私達司法書士は登記のプロとして
    深い知識と正確さと迅速さが求められますが、
    融資担当者のみなさんに求められるのは、
    深い知識よりも、登記簿謄本を見た時に
    「あれ?」と気づける力を養うこと
     
     
    そして「あれ?」と思ったら、気軽に
    問い合わせができる司法書士との
    関係を保っておくことです。
     
     
    これは不動産を取り扱うすべての業種に言えますね。
     
    セミナー、オリジナルで作成します。
     
    ご相談はお気軽にどうぞ。

     

  • ふじのくにNPOセンター主催 まちをうごかす共感力

    img_3375

    平成28年11月5日
    ふじのくにNPO活動センター主催
    「まちをうごかす共感力」
    にて、講師を務めました。
    今回は遺贈のお話を少しばかり。
    img_3376
     
     

    認定NPO法人、仮認定NPO法人の各団体
    のみなさんが自分たちの活動をアピール
     
     

    認定NPO法人とは簡単にいえば
    寄付した場合、寄付控除(税金の控除)が受けられる要件を
    みたした団体のこと。
    県内のNPO法人は1300あるそうです。
    そのうち認定を取得しているのはたった13団体
    そのうちの7団体が集合しました
     

    認定NPO法人ヤングカレッジ
     

    静岡犯罪被害者支援センター
     

    精神障害者生活支援よもぎの会
     

    丸子まちづくり協議会
     

    しずおか環境教育研究会(エコエデュ)

     

    静岡市障害者協会
     

    フリースペース・うぇるびー

     

     

    私から「遺贈にて寄付を集める」ことについての簡単な講義と
    プルデンシャル生命の方から「生命保険信託」にて
    認定NPO法人が寄付を受け取るスキームの紹介
    がありました
     
     

    地域のため、障害を持つ方のため、
    子供たちのため、日本の未来のため
    みんなそれぞれ志があって、
    理想があって、
    やりたいことがあり、
    やれることがある。
     
     

    目指すもののストーリーがいかに共感できるか
    (共感させるストーリーを見せられるか)
    そして、その思いを託しても安心な組織作り、
    管理体制ができているのか。
     
     

    そこが見せられないと寄付はなかなか集まらない。
     
     

    経営も同じだな~と思いました。
    それにしても
    「まちをうごかす共感力」って非常にいい講演タイトルですね!

     

     

お問合せ・面談のご予約はお気軽に | 初回相談無料 | 土・日・祝 面談応相談 |

アクセス方法はこちら