

静岡県司法書士会が発行しているHO2の最新号
当法人の御室和子司法書士が表紙です![]()
御室さんは優しい笑顔からイメージしにくいかと思いますが
ライダーなのです![]()
かっこよし!!
静岡県内の金融機関、裁判所等の窓口においてあります。
見かけましたらぜひご覧ください![]()



静岡県司法書士会が発行しているHO2の最新号
当法人の御室和子司法書士が表紙です![]()
御室さんは優しい笑顔からイメージしにくいかと思いますが
ライダーなのです![]()
かっこよし!!
静岡県内の金融機関、裁判所等の窓口においてあります。
見かけましたらぜひご覧ください![]()

どうも![]()
このところ毎日講演をしている芝です。
本業が講師なんだかよくわからなくなってきました。
平成28年11月7日は日本政策金融公庫さん主催
聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座
にて10月1日から法務局に添付する必要がある
株主リストの解説をしてきました。
株主は株式会社の基本!
把握してない会社なんていないでしょ~?
ってお思いのそこのあなた!
これが結構把握できていないのです![]()
登記の真実性を担保するために
10月1日から株主総会にて登記内容の変更等を行い
登記申請する場合には株主リストを添付することになりました。
法務省 株主リストが添付書類になります
この機会に自分の会社の株主構成を確認しましょう。
株主対策のご相談は
静岡県司法書士会業務研究 株主対策グループまで![]()
(芝もメンバーです)

平成28年11月5日
ふじのくにNPO活動センター主催
「まちをうごかす共感力」
にて、講師を務めました。
今回は遺贈のお話を少しばかり。

認定NPO法人、仮認定NPO法人の各団体
のみなさんが自分たちの活動をアピール![]()
認定NPO法人とは簡単にいえば
寄付した場合、寄付控除(税金の控除)が受けられる要件を
みたした団体のこと。
県内のNPO法人は1300あるそうです。
そのうち認定を取得しているのはたった13団体![]()
そのうちの7団体が集合しました![]()
私から「遺贈にて寄付を集める」ことについての簡単な講義と
プルデンシャル生命の方から「生命保険信託」にて
認定NPO法人が寄付を受け取るスキームの紹介
がありました![]()
地域のため、障害を持つ方のため、
子供たちのため、日本の未来のため
みんなそれぞれ志があって、
理想があって、
やりたいことがあり、
やれることがある。
目指すもののストーリーがいかに共感できるか
(共感させるストーリーを見せられるか)
そして、その思いを託しても安心な組織作り、
管理体制ができているのか。
そこが見せられないと寄付はなかなか集まらない。
経営も同じだな~と思いました。
それにしても
「まちをうごかす共感力」って非常にいい講演タイトルですね!![]()
先週末、静岡県司法書士会館にて、
山梨・滋賀・静岡の3県合同で調停センターの研修会を
開催しました![]()
どこかの飲み屋でノリできまった研修会だけど、
非常に有意義な会でした![]()

青野画伯のウエルカムホワイトボード

山梨・滋賀のお土産たくさん!
なんと滋賀からサラダパンを人数分(23名)
持ってきてくれました。
2日間の日程で開催し、
1日目は事例検討会と情報交換会、
2日目は山梨の新人さんお二人が企画してきてくれたワークショップを体験しつつ、ブラッシュアップするために
フィードバックをするというトレーナーズトレーニング![]()
滋賀は司法書士業界の調停センターでは件数多く調停を
行っていますし、山梨は調停こそまだ少ないですが、
若手の育成と市民を巻き込んだ広報が非常にうまい![]()
静岡も負けてはいられないな~![]()
なかなか他県のやり方や情報交換をゆっくりすることって
今までなかったのですが、自分たちの活動を見つめなおす
きっかけにもなるし、静岡の若手の皆さんにも
全国に目を向けるチャンスをもらえたし、
開催してよかったです。
とにかくみなさん熱量が半端ないので、
エネルギー補給満タンになりました![]()
自分で道を切り開いていくということは、
ときに孤独になり、ときに方向性に迷い、
こんなにがんばって前に進む必要があるのかっと
ときに疲れてしまうものですが、
こうして全国各地で同じように闘っている同志と
会うと、もう一度がんばろうっと思う![]()
定期的に開催しましょう!
ありがとうございました。