
5月は総会シーズン![]()
先週末、私が所属する静岡県司法書士会・
静岡県司法書士政治連盟の総会が行われました![]()
静岡県司法書士会の総会にて
静岡県青年司法書士協議会会長の佐藤麻妃ちゃんより
「会務が多すぎて若手司法書士が疲弊しているから
会務の担い手を分散させるとともに、若手に複数
振らないでほしい」
というような質問というか、申し入れがありました![]()
「よくぞ言った!」
という(主に若手の)反応とともに
「まったく軟弱な、だから若いものは・・・・!」
という(主にベテランの)反応も入り交じり物議を醸しています。
ちなみに平成27年度の静岡県司法書士会には
19の委員会がありました。
私は業務研究委員会のうち、株主対策研究と創業支援(2つ)
調停センター”ふらっと”の副センター長
に属しております![]()
その他に政治連盟の副幹事長、
司法書士総合相談センターしずおかの相談員、
市役所等の無料相談員、
法テラスの扶助審査員、
その他関連でいえば、
全青司ADR推進委員会幹事
生活保護支援ネットワーク 相談員
公益財団法人 ふじの国未来財団 監事
もう一つ本日加わることになったので
全部で11
他にもなにかあったかな・・・??![]()
というように複数の会務、事務所の仕事以外のものを
抱えております。
会務やその他のものはほとんどがボランティアベースです。
(日当が出るものもありますがほとんどが少額です)
これでも一時期よりはだいぶ減ったのですよ?
静岡県司法書士会の会員は約480名程度
だと思いますが、会務を担っているのはその内
一部の会員のみです。
にもかかわらず、会の業務がどんどん増えているのが
現状ですので、多重会務者が続出する結果に
なるわけです![]()
会務は市民の皆さんのため、
司法書士制度のために担っているわけですので、
資格制度に守られて仕事を行っている人は
くまなく全員会務をおこなうべきだと考えます。
制度自体潰れる可能性のある時代です。
自分のことばかり考えている人は
得をしているように見えて、実は自分で自分の首を
しめていますよ。
また会務をとおして自分自身が成長もできます。
役割が自分を成長させる
役割が与えられることで勉強をし
能力を高め、ステップアップしていく。
そんな効果があるのでは?
でもこの効果は、自分が進んで行っているかどうか
大きく異なります。
あとは事務所の業務が安定しているかどうかでも
異なるでしょう。
亡くなった父によく
「(司法書士)1年目はありとあらゆることをやれ。
2年目以降は自分のテーマを見つけて絞って追及しろ」
といわれました。
ですので、私は1年目は言われれば何でも引き受け、
いろいろな経験をさせてもらいました。
2年目以降は私のライフワークであるADRに絞って
(その割には全然絞れていないけど・・・)
会務を行ってきました。
会務にあっぷあっぷしている若手のみなさん、
いずれ力となっていくはずですが、いやいややるくらいなら
辞めたほうがいいです。
引き受けたからには楽しんで行う。
それが無理なら引き受けない。これ鉄則![]()
自分のテーマを絞って、テーマに沿ったものを
担ってみましょう。
同じ会務でも市民の皆さんへの貢献も、自分自身へのリターンも
全く異なってくるはずです。
私も含め、後輩に会務を振る立場の先輩司法書士の皆様
「自分(先輩)もあなた(後輩)より多く会務やって
いるんだから、このくらい大丈夫でしょ?」
という心の声がダダ漏れしている恐れがあります。
気を付けましょう。
キャパは人それぞれです。
キャパよりも少し多めの役割を与えて能力を伸ばす
ということもありますが、キャパ以上に大きすぎる
と病みます。
「今どきの子は軟弱だ」と思われるかもしれませんが
いつの時代もそんなものです。
北風と太陽で例えるのであれば、太陽になって
後輩のみなさんの能力とやる気を育てましょう。
自戒を込めて。













