JeS[y[W

「スタッフ日誌」カテゴリーアーカイブ

「カップヌードルミュージアム」

こんにちは、スタッフの杉本です。
今年に入り、1月もあっという間に終わってしまいますね。とても早いです。
寒い日が続いたりと思ったら急に暖かくなったり、寒暖差が激しいので引き続き体調にはお気を付けてください。

先日横浜にある、「カップヌードルミュージアム」に行ってきました。
子どもたちひとりひとりの中にある創造力や探究心の芽を吹かせ、
豊かに育てるための体験型ミュージアムです。
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、
地球の食文化を革新した日清食品創業者・安藤百福の「クリエイティブシンキング=創造的思考」を数々の展示を通じて体感することが出来ます。

 

 

 

 

 

館内を色々見学した後にマイオリジナルカップヌードルの作成へ行きました。
カップに自分でお絵描きします。

 

 

その後カップを持って並びくるくるレバー回して麺を入れ4種類の中からお好みのスープと、12種類の具材の中から4つのトッピングを選べます。

 

 

世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができ、とてもいい体験が出来ました。
予約が必要ですが、大人も子供も楽しめる施設なのでおススメです。ぜひ行ってみてください。それでは、また。

「カレーの日」

こんにちは。スタッフの福嶋です。

あっという間に1月下旬となってしまいました。
ここ最近は寒暖差が激しく、我が家の子供達も続けて風邪をひいたりと
体調管理がなかなか難しい毎日です。

そんな中、テレビを見ていたら
1982年に全国学校栄養士協議会が「学校給食にカレーを提供しよう」と呼びかけたことがきっかけで1/22はカレーの日と言っていたので、我が家も風邪に負けないようにとカレーを作る事にしました。

我が家ではカレーとお好み焼きを作る時、長男がお手伝いをしてくれます。
今回は、おままごとが大好きな真ん中の娘も入って3人で作りました。

 

 

 

私は手助け程度の参加で、長男主導で作った為、出来上がるまで時間はかかりましたが、
野菜たっぷりボリューム満点のカレーが出来上がりました。

 

 

「次は庭で野菜も育てて、自家製野菜のカレーを作りたい!」と言い出して。
我が家のカレー作りは、どんどん進化していきそうです。

まだまだ寒い日が続きますので、みなさまもお体に気をつけてお過ごしください。

 

「金柑」

こんにちはスタッフ福井です。さむくなったと思ったら暖かくなったり変な陽気が続いていますね。あまり暖かいと今が冬であることを忘れしまいそうです。

 

 

さて、年始に祖母の家に行き、金柑をたくさんもらってきました。
金柑は柑橘類の中ではとても小さく、500円玉くらいの大きさしかありません。見た目はミカンのような形をしていますが、中身はほとんどないので皮ごとまるっと食べます。

 

 

そのまま食べると少し苦いので、砂糖と煮て甘露煮にするといいですが、我が家では、そのままの金柑をはちみつ漬けにしました。とても香りもよく、甘いのに爽やかでとても美味しく出来ました。できたシロップをお湯で割って飲むと、喉にいいそうです。祖母は天然の風邪薬になるよ。と言っていました。

我が家には今年受験生がいるので、金柑のはちみつ漬けで風邪予防し、乗りきっていこうと思っています。それでは、また。

 

 

『猫の白内障』

こんにちは。スタッフの白鳥です。本年もよろしくお願いいたします。

さて我が家の太りすぎな猫のまるちゃんですが、順調に成長してきたわけではありませんでした。
生後4ヶ月の予防接種の時に獣医師さんが眼の異変に気が付きました。
猫には大変珍しい先天性白内障でした。

 

 

悲しむ暇もなく、眼科専門の動物病院へ高速道路で通う日々。
犬猫の白内障は目薬では進行を止めれません。
とくに、まるちゃんは生後4か月で成長期のため進行がとても早く、1週間後に病院に行くと前回よりもまた視界が狭くなっており、かろうじて見えている視界もこのままでは見えなくなり、光すら感じる事が出来なくなるという診断から手術を即決意しました。
しかし、手術を急ぎたいが体が小さいためサイズの合う人工レンズがあるかなどが心配されました。
生後5か月まであと4日というところで手術をしました。
その後もエサを食べなかったり、後発白内障などを発症したり色々心配が尽きませんでしたが、現在は鳥を目で追ったり虫を捕まえたり、暗い階段も余裕で上り下りする姿を見る事が出来ます。
これからも元気に過ごしてほしいです。

 

 

(ウッドデッキにて猫草をお召し上がり中)

 

「景観を楽しむ」

スタッフの田村です。
本年もよろしくお願いいたします。

令和6年能登半島地震で被害にあわれた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された多くの方が安心して生活できる日が1日でも早く迎えられることを心より願っております。

外回りで歩いていると、街中に様々な種類の街路樹を見かけます。
先日、信号待ちで止まった際、ふと見てみると、こんなものが・・・

 

 

 

 

それぞれの木に名前、科目、特徴が記載されています。

名前は聞いたことはあるけれど、実際に見るのは初めてのものがあり、少し知識がついた気がします。

信号待ちは、スマホに触れる事が多いですが、これからは周りの変化や景観を楽しみたいと思います。

では、また。

 

「今年もよろしくお願い申し上げます」

新年あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。
今年も昨年以上、頑張りたいと思います!

 

 

新年早々大きなニュースが、、、
能登半島地震が起き、大変びっくりしました。即座に津波が押し寄せ、火災も発生。住宅や道路も崩壊。自然の怖さを改めて思い知らされた。
翌日には、羽田空港のC滑走路で日本航空の旅客機と能登への支援物資を運ぼうとしていた海上保安庁の航空機事故が発生しました。

被災された皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。
被災された方々が一日でも早く復興できることを、心よりお祈り申し上げます。

 

年始に、我が家の毎年恒例行事
『いちご狩り』に行ってきました。

 

 

 

 

大きく実ったいちごは甘味と酸味の両方が楽しめとても満足できました。
食べたいちごの数は昨年の30個を超えれなかったので来年またリベンジしたいと思います!
それでは、また。
スタッフ杉本

「新しい年が始まりました」

あけましておめでとうございます。
スタッフの福嶋です。

2024年の始まりは災害や事故が続き、いつもの通りのお正月気分とは
いきませんでしたが、災害があった時の避難方法や備えに関して改めて確認したり、
親戚で集まった時には、誰がどう動くかなどの話が出来ました。
日々変化する、生活や状況に合わせて備えを更新していく事がとても重要だと
感じました。
改めて、この度の災害により被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます。

この新年、暖かい日が続いていたので久しぶりに日本平動物園へ行ってきました。

 

 

ポカポカ陽気の中、動物達も活発に過ごしており、
猛獣館のライオンやトラは、すぐそばまで来て来館者を見るように右へ左へ。
サイがダイナミックに泥浴びをする姿も見れました。

 

 

 

 

オートチェアが令和4年の台風により休止となっており、展望広場からの絶景は見ることが出来なったのですが、2/1より再開するとの事なのでまた行きたいと思います!

 

 

「2023年」

こんにちはスタッフ福井です。あっという間に一年が過ぎようとしています。ここ最近、時が経つのがとても早く感じます。

 

 

市役所の前に、期間限定のスケートリンクができていました。少し小さいですが、静岡にはスケートリンクはあまり見かけないので、とても魅力的です。一度は滑ってみたいなと思っています。イルミネーションもきれいだったので、夜もオシャレです。

 

 

当事務所年内は本日までの営業となります。本年もありがとうございました。年明けは1月9日より通常営業いたします。
来年も皆様のお役に立てるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

 

「大切な家族」

初めまして。スタッフの白鳥です。よろしくお願いいたします。
我が家には間もなく2歳になるスコティッシュフォールドの雄猫『まるちゃん』という猫がいます。
生後62日に我が家に来ました。とても神経質で最初は体調を崩してばかりで心配しましたが1ヶ月程で慣れ安心しました。

 

 

我が家に来た時の体重は900グラムほどでしたが、現在はなんと6、6キロ……。
大変大きく育ちました。

エサが無くなるとお皿をひっくり返して音を立て『無いぞ!』とアピールします。
大好きなものはオリーブオイルです。小さじ1ほどお皿に入れてあげると、お皿も食べてしまうのではという勢いです。

 

 

少し肥満だと病院でも言われたのでどうやって痩せるか、室内飼いなので大変悩ましいところです。
年末年始は、私とマルちゃんは食べ過ぎないように気を付けて過ごす予定です。

皆様も良い年末年始をお過ごしください。

「クリスマス」

今年のクリスマスは、家族全員体調を崩し、消化にいいおかゆを食べました。
せっかく予約していたケーキやチキン料理は、残念ながら親族に引き取ってもらいました。年明けまでに回復できるよう、大人しくしていようと思います。

 

 

先日、名古屋で開催された「トミカ博」に行ってきました。
入場すると、沢山の展示に興奮する子供の声があちらこちらから聞こえてきました。

 

 

フォトスポット、トミカを使った街並みのジオラマ、100台近く一斉に走り出すコースターがあり、子供が「あっちも!こっちも!」と大興奮していました。
パーツを選んで自分専用の車を作るコーナーは70分待ちと大人気でしたが、それ以外のコーナーでも十分満足できました。歴代のトミカ(昭和45年~)が展示されているコーナーは、付き添いのはずの大人が「これ持ってた!」とはしゃいでいる姿が見られ、楽しく過ごせました。
静岡で開催されることが少ないと聞いていたので、近場の名古屋で見れて良かったです。

 

 

出口に進む際、必ずショッピングエリアを通らねばならず、散財させられましたが、トミカ博限定の車を買えて良かったです。大切にしてほしいと思います。

では、また。