JeS[y[W

「スタッフ日誌」カテゴリーアーカイブ

「久しぶりの大道芸」

こんにちは。スタッフの杉本です。
だんだんと寒くなり冬の季節に近づいてきましたね。

 

先日、3年ぶりに開催した大道芸ワールドカップに行ってきました。

 

 

 

人がかなり多く、見るのにかなり前から席取りをしないと全然見ることが出来ませんでした。人混みに疲れ沢山のアーティストは見れず半日で諦めました。

今年は海外アーティストの出場はなく小規模でしたが、ハラハラドキドキ楽しめました!
難易度の技が成功した時の感動が忘れられません。
来年は沢山の芸を見れるようリベンジしたいです。

 

帰り道の公園でオレンジ色?黄色?のコスモスを見つけました。
コスモス(秋桜)は秋に見頃を迎える花なのでとても綺麗で、秋を感じました。

 

 

ピンクや白の花びらは良く見かけますが、オレンジ色の花びらはなかなか見た事がなかったので何のお花かな?と思いました。
調べたら他に赤、黒などの色があるとの事です。いつか見てみたいです。

 

紅葉の季節真っ最中なので、今度癒されに行きたいと思います。
それではまた。

イチョウ並木

こんにちは。スタッフの福井です。

 

街の木々が色づき紅葉がきれいな季節になりました。先日、イチョウ並木を歩いたのですが、黄色の葉っぱがはらはらと落ちてきて、すごく素敵でした。

 

 

イチョウ並木を歩いていて、ふと気になったのですが‘’ぎんなん‘’がなっていないなと…銀杏そんなに頻繁に食べたりはしないですが、茶碗蒸しに入っていると少しうれしくなります。なぜ銀杏がなっていないのか気になったので、調べてみました。

 

なんと、雄と雌があるんだそうです。雄株はずっと実をつけることがないそうで、イチョウ並木にはだいたい雄株が植えられているんだそうです。

 

 

早いもので、街にはクリスマスの装飾が取り付けられていました。サンタクロースが乗っているリースが通りに並んでいるのを見た時、もうクリスマスなんだと一年があっという間に過ぎていく事に驚きました。

 

だんだん寒くなってくると、イルミネーションも見かけますね。今の時期は、紅葉狩りとともにイルミネーションを見に行くのも良さそうです。

 

「嬉しいこと」

 

寒さが一段と厳しくなり、冬の訪れを感じます。
この時期は、空気が澄んで、月や星が一層きれいに見えます。
昨日の皆既月食は見れましたか?
私は、月が隠れるところは見ましたが、そのあと外で見ることが出来なかったため、YouTubeの生配信で見ました。
映像でもとても綺麗に見ることができました。赤黒い月は迫力があり、普段とは違う雰囲気はとても素敵でした。
次に見れるときは、双眼鏡など準備してゆっくり見たいと思います。

 

さて、先日急にモスバーガーが食べたくなり、(YouTubeでモスバーガーを食べている動画を見た影響です。。。)オンライン注文をして、店舗へ取りに行きました。
受渡しの際、小袋を渡されました。なんだ??
開けてみたらなんと、

 

 

10円が小袋に入っていました。
なんでも、通信費を負担するという理由で、このようなサービスをしてくれているらしいです。数年前から始まったようですが、今回初めて知ってびっくりしたと同時に嬉しくなりました。
オンライン注文の需要が増えているのに、お客様のことを考えこのサービスを続けるモスバーガーさんに感服!またぜひ利用しようと思います。
ではまた。

 

スタッフ 田村

ハッピーハロウィン

こんにちはスタッフの福井です。10月31日は、ハロウィンです。最近は街のあちこちで、ハロウィンの飾りをみかけます。カボチャやススキを使った飾りつけがとっても素敵です。

 

 

 

 

ハロウィンと言えば、お菓子ですがお店にはハロウィン仕様のお菓子がたくさん置いてあり、お菓子好きの私からすると、どれを食べようか・・・としばらく悩んでしまいます。
パッケージもとてもかわいくて、ついつい買いすぎてしまいます。

 

 

 

 

また、仮装を楽しむのもいいですね。仮装はその年の流行りのようなものが、みれるので実際にはしなくても見ているだけで、十分楽しむことができるように思います。

 

中々イベントができるような状態ではないですが、色々な形でハロウィンを楽しめるのではないかと思います。今年私は、かぼちゃを使った新しい料理に挑戦してみようかと考え中です。

「正しい起き方」

こんにちは。スタッフの田村です。
気温がぐぐっと下がり、慌てて冬支度をしています。

 

衣替えをするたびに、「去年何着てたっけ?」とか、「こんなのあったんだ。」と、言っており、いい加減覚えておきたいものです。

 

 

さて、最近身近でぎっくり腰をした人がいました。なにをしても痛そうで、腰に爆弾とはまさに。上手く付き合っていくしかないですね。

 

お医者さんの話によると、寝起きから意識的に変える必要があるそうです。

 

調べたところ、急に起き上がるのは危険です。急に動くと、腰痛が起きやすくなってしまうため、正しい起き方を心がけましょう。

 

①両膝を立てる。(横向きになりやすくするため)

 

②左右どちらでもよいので膝を倒しながら横向きになる。この時膝だけを先に倒してしまうと腰を捻ってしまうので、できるだけ肩から腰を一直線に保つように横向きになります。

 

③手をついて身体を支えながら起き上がる。(腕に体重を分散し腰や首の筋肉への負担を軽減)

 

 

私朝晩冷え込んでくると、つい「えいや!」と気合で起きていたので、意識して変えていきたいと思います。

「目標!早寝早起き」

こんにちはスタッフの杉本です。
最近は朝晩が寒くなってきましたね。
昼間は暑いなと思う時もあり、服装に悩みます。

 

 

そんな中、夏の間は早起きをして散歩やラジオ体操に行ったりしてたのですがここ最近は全く朝外に出る事はなくなりました。朝まだ暗いし朝寒くて布団から出る事が出来ず二度寝してしまいます。

 

起きなきゃ!と頭ではわかっているのですが寒さに負け身体が全然起きません。

このままだといけないと思いとりあえず30分早く起きれるよう頑張ろうと思います。
朝活も出来るようになれたらいいな、、、

 

身体習慣を形成するには3か月かかるそうです。毎日続ける事が大事ですよね。

『早起きは三文の徳』と言うようにいい事があると思うので、まず早く寝る事を心掛けたいです。

 

もうすぐハロウィンですね!
街ではハロウィン仕様になってました☆

 

 

今年の仮装は何にしようか悩みます。

「秋の楽しみ方」

寒暖の差が激しくなってきて、本格的に秋を感じます。食欲の秋…読書の秋…芸術の秋…スポーツの秋…色々な事が楽しい季節だなと思います。

 

 

 

さて、先日子どもの運動会を見に行ってきました。天気にも恵まれ絶好の運動会日和でした。まだまだコロナ対策で種目が少なくなったり、できる競技が限られてはいますが、一生懸命にリレーで走る姿や精一杯大きな声で応援している姿を見て、とても感動しました。

 

 

木々もだんだんと綺麗な色をつけて、大きなどんぐりや松ぼっくりを見ると秋を見つけたような気がしてわくわくしています。紅葉を見に行くのもとても楽しみです。なかでも、キンモクセイの香りがすごく好きなので、街角で見かけるとうれしくなります。

 

スタッフ福井

「肌寒くなると・・・」

秋になり風が気持ちよく、木々の色合いが変わっていく様が美しいですね。

過ごしやすくて好きな季節です。

 

 

ただ、朝晩がぐっと冷えてきました。

肌寒くなってくると飲みたくなるのが、暖かい珈琲です。

 

 

 

最近、美味しい珈琲豆を購入したので、ペーパードリップ式でいれていますが、お湯を注ぐときの香りと味に癒されています。

 

せっかくの珈琲を楽しみたくて、入れ方を調べてみました。

①ドリッパーとポットを温める。

②新鮮なお水を90度に沸かす。

③珈琲豆をセットしたら、湿る程度のお湯を注いで20~30秒蒸らす。

④中央からゆっくり円を描くように数回に分けて注ぐ。

 

だそうです。①と③をやっていなかったので、早速試したいと思います。

本来ならば、豆を挽くのがいいのですが、ミルを持っていないので、残念。いつか購入して挽くところから楽しみたいです。

 

週末は、ポットに美味しい珈琲を入れて、秋のスイーツ探しの散歩に行きたいと思います。

ではまた。

 

スタッフ田村

「防災の見直し」

被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。
一日も早く普段の日常を取り戻せるよう願います。

 

 

 

我が家でも改めて防災対策を見直しを始めました。いざというときに備えて、市町村において作成する『ハザードマップ』をみて自宅周辺や危険箇所、最寄りの避難場所を確認したところ初めて知る事が多く驚きました。

 

また、常備している非常食やお水を確認したらすべて期限切れでした。ずっとリュックに入れっぱなしになっていたまま放置してました。買い換えし、保存期間をメモしたので忘れないよう見える場所に貼っておく事にしました。

 

トイレットペーパーや飲料水、お菓子やカップラーメンの日用品を多めにストックするようにしています(心配症なので常にストックしてます)
家族には『こんなにストックしておくの⁈』とよく言われますが、いざと言う時に困っている人にも分けられたら良いな、と思っています。
みんなが日常にストックして置けば、買い占めで買えなかったなんて悲しい事態は避けられますよね。
備えあれば憂なしです!

 

防災リュックがパンパンなのですが、いざという時これ持てるのか?と思います。。。
最近はコロナで地区の防災訓練に参加していなかったので、次回はちゃんと参加しようと思います。
また定期的に見直す事も大切だと感じました。

スタッフ杉本

防災について

少しずつ復旧が進み、水が出るようにはなったもののまだ茶色い水が出てきて普段通りには使えなかったり、飲み水を確保するのが難しかったり、片付けや消毒に追われていたりとまだまだ被災された方々は大変な苦労だと思います。

 

こんなことになって初めて防災の大事さが分かります。今一度家の防災グッズを見直しました。我が家には水2リットルが2本ありましたが、全然足りない気がしました。節水にもなると、紙皿を買いにお店に行くと、どこも品切れ状態で、体をふけるウエットティッシュなども少なくなっていました。普段から準備はしなくてはと再確認しました。

 

 

 

そして今回地域のあたたかさも同時に感じました。みんな助け合って、水や泥をかき出し協力しあいながら片付けをしたり、飲料水や食料を分け合ったり、SNSで情報を共有したり。普段連絡を取らない方からも心配の声をいただいたりと、本当に人々の温かさを感じます。

                                     スタッフ 福井