JeS[y[W

「スタッフ日誌」カテゴリーアーカイブ

「アウトレット」

連日曇りの日が多く、過ごしやすいですが、紫外線量が気になります。気になると言っても、日焼け止めを朝塗って満足していましたが、先日テレビで日焼け止めの持続時間は2~3時間だと知ってショックでした。(めんどくさがりなので)今はスプレータイプやハンドクリームタイプなど様々な種類が出ているので、塗りなおしやすいものを探したいと思います。

 

 

先日、御殿場プレミアムアウトレットへ行ってきました。
服装は試着しやすい格好にしましたが、天気予報が大雨だったので、足元はレインブーツで。幸い雨には降られなかったものの、霧が出てしまい、せっかくの絶景スポットも真っ白でなにも見れませんでした。

 

 

 

2020年にヒルサイドエリアが拡大してから、行ったことはありましたが、ゆっくり見たのは初めて。様々な店舗があり、あれもこれもと気になるお店ばかりでした。

ただ、広すぎる・・・後でもう一度来ようと思っても、戻る体力がありませんでした。
帰るときに歩数を見たら1万歩超え。レインブーツだったこともありすごく疲れました。

でも、満足のできる買い物ができて良かったです。
次回はエリアごとゆっくり見て回りたいと思います。

では、また。
スタッフ田村

「うめ仕事」

こんにちは、スタッフの杉本です。
本格的な梅雨入りし、毎日ジメジメですね。除湿機やエアコンで過ごしやすくしてください。さて今年も梅の季節がやってきました。
今年は梅シロップ、梅酒以外に「はちみつレモン梅シロップ」を作ってみました。
と言っても、いつもの材料にレモンとはちみつを加えただけですが。

 

 

材料
冷凍青梅 500g
レモン 1個
はちみつ 1カップ(200cc)
きび砂糖 1カップ(200cc)
のみで出来ます。
冷凍の梅を使えば、3日間ほど冷蔵庫に保管すれば出来上がります。
冷凍した梅は、細胞が崩れてすぐにエキスが出るので、生の梅で作るものと比べて、かなり短い時間で梅シロップを作ることができます。
レモンの酸味とハチミツの甘味も感じ、さっぱりした味でとても美味しいです。
お好みでスパイス
シナモンスティックや、カルダモン、生姜やブラックペッパーなどお好みのものを入れて楽しむのもオススメです。
それではまた。

「かんかんむすめ」

こんにちはスタッフ福井です。梅雨入りしてから、雨が続いていますね。先日の台風2号では皆さん大丈夫でしたでしょうか?去年静岡に大きな被害をもたらせた台風15号を思わせ、とても不安な気持ちになりました。また、このように雨が続くと川の水量が増え水難事故や土砂災害など起きやすくなるので、早めに避難をするなど命を守る行動をしていくのが大事です。

 

 

さて、先日「かんかんむすめ」というトウモロコシをいただきました。甘々娘は収穫時期が普通のトウモロコシより早く、栽培が難しいため少ししか収穫する事のできない幻のトウモロコシです。糖度が高く通常のトウモロコシより甘いのが特徴です。
静岡では掛川の森町で栽培されており、早朝に買いに行けばその日の採れたてを味わうことができます。採れたての甘々娘は生で食べることができるほど甘みが強いそうです。私は茹でていただきましたがとても甘くてまるでお菓子を食べているようでした。
7月上旬頃までしか購入できないようなので、また食べる機会があればうれしいなと思います。それでは、また。

「ジブリパーク」

こんにちは。スタッフの田村です。
天候が安定しないので、寒暖差が激しいですね。体調を崩さないように気をつけましょう。

 

 

先日、両親、妹家族と一緒に愛知県長久手市にOPENしたジブリパークへ行ってきました。
小さい頃から何度もジブリ作品を観てきたので、テンションが上がりました。色々なところにキャラクターが。

 

 

 

中でも私のイチオシは、「なりきり名場面展」です。

 

 

 

 

こんな感じで、あの名シーンを主人公になりきって写真を撮る事が出来るのです。私も、ここに立ってこの角度で!と指示をしてたくさん写真を取りました。

驚いたのは、両親が率先して写真を撮っていた事。
聞いたところ、「もう歳だし、いつまた来れるかわからないから、写真をたくさん残しておきたい。」と言っていました。

なるほど。そんな事考えるのか。と寂しくなりましたが、帰る時には、「他のエリアもOpenしたらまた行かなければ!」と言っていました。笑
ぜひ、健康でいてもらいたいものです。

では、また。

 

「梅雨入り」

こんにちは、スタッフの杉本です。
5月29日、山口県を含む九州北部と四国、中国、近畿、東海のあわせて5つの地方で「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。いずれも、平年と比べ、1週間程度早い梅雨入りとのことです。
とうとう嫌な季節になりましたね。
また、去年と比べると、近畿、東海地方は16日も早い梅雨入りとなっています。
近畿地方と東海地方の梅雨入りが5月となるのは、2013年以来10年ぶりだそうです。

 

 

紫陽花が鮮やかに咲いており、とても綺麗で心が和みます。
梅雨が入る前に先日、富士市にある「田子の浦みなと公園」に行ってきました。

 

 

北は松林越しに海抜0mから3776mの山頂まで、富士山の全景を望むことができ、南には駿河湾を見渡すことのできる絶景スポットです。

 

 

「富士山ドラゴンタワー」からは、360度の展望が開け、山部赤人の歌碑や歴史学習施設「ディアナ号」、アスレチック遊具のある冒険広場などが設けられています。
子供から大人の方に楽しめる公園なのでオススメです。
梅雨が明けたらぜひ行ってみてください。それではまた。

「梅雨をのりきる」

こんにちはスタッフ福井です。近所の紫陽花がとてもきれいに咲いているのを見かけました。最近は天気も変わりやすくもうじき梅雨がくるんだなぁと感じます。

 

 

お出かけしようと思っていた休日に雨が降ると憂鬱になってしまいますよね。皆さんは、雨の日にはどのように過ごしていますか?
先日、藤枝にある「てんとう虫パーク」というアミューズメントパークへ行ってきました。
こちらの施設は三階建てで、一階はフロア全体がトランポリンになっています。どれだけ高く飛べるかジャンプしたり、簡単な技をしてみたり楽しむことができます。
中にはプロのような技を繰り出している人もいたり、見ていてもおもしろいです。二階には卓球場、三階にはボーリング場があり室内でも思い切り身体を動かすことができます。

 

 

他にもカラオケや漫画、ボードゲームまであるので、一日中遊ぶことができました。帰る頃には、汗びっしょりになりとても満足し外に出ました。その日は外に出るころには雨があがっていましたが、雨の日でもこんなに楽しく過ごすことができて、また是非行きたいなと思いました。

これからくる梅雨を明るく楽しく乗り切りたいです。それでは、また。

「季節商品」

例年より一週間も早く梅雨入りしてしまいましたね。
洗濯物どうしようと毎年悩んでいます。

さて、1年ほど前にブログでお話ししましたが、静岡県庁前の街路樹の木が病気になり、伐採されてしまいました。
しばらく寂しい風景でしたが、先日、前を通ってみると若木が植えられていました。

 

 

前に植えられていたものと同じケヤキです。

なんだかパワーをもらえる気がします。これから成長する姿が楽しみです。

当事務所のビルの入り口にある自販機でこんなものを発見しました・・・

 

 

このふるるの冷麺は食べたことがありますが、まさか缶で出てくるとは。

販売元の伊藤園さんのHP飲むふるる冷麺 缶190g | 商品情報 | 伊藤園 商品情報サイト (itoen.jp)には、
「辛ラーメンでおなじみの農心が監修した“飲む”冷麺。原料選定から共同で製品開発を行い、
農心が販売する本場韓国で味わう冷麺を手軽にご家庭で楽しめる「ふるる冷麺」シリーズを飲料で再現しました。
春夏にすっきり飲める味わいのため、昼食など食事のプラス1品として、また小腹が空いた時に好適な辛味飲料です。

※麺の原料を一部使用した、液体だけでもおいしい冷麺ドリンクです。本品には麺・卵などの具材は入っていません。 」

とのこと。
気になります。。。お昼にチャレンジしてみたいと思います。

では、また。

「こどもの日」

こんにちは、スタッフの杉本です。

夏日がきたと思ったらまた寒くなりましたね。
みなさん体調にお気ををつけてお過ごしください。

先日ゴールデンウィークにお台場へと行ってきました。

 

 

こどもの日だったので、娘の一番行きたいとこへと行ってきました。
大好きなひろがるスカイ!プリキュア のイベント『ひろがるスカイ!プリキュアお台場フェスティバル』に行ってきました!!
プリキュアとは、毎週日曜8時30分から9時に放送されている、東映アニメーション制作のテレビアニメ。
毎年のようにテーマやモチーフを変え、未就学の子どもたちに向けたアニメとして放送されて、これまでに世代や性別を超えて多くの方々に人気のアニメです。

 

 

 

ショーやキャラクターとの写真撮影が出来るので娘はとても喜んでました。親は写真撮影に必死でとても疲れましたが。
ゴールデンウィーク、楽しい思い出が出来ました☆
幅広い方で人気のアニメなのでぜひ機会があったら見てください。
全国各地でイベントもやってます。
それではまた。

「浜松まつり」

こんにちはスタッフ福井です。最近とても暑くなってきましたね。ニュースで、すでに熱中症に注意と言っていました。この時期は知らず知らずうちに熱中症になってしまうことがあるようです。実際夏の暑い日は自分でも気を付けようとあれこれ対策しますが、この時期は水分を取らなかったり、エアコンをつけなかったりするので気づかずに熱中症になるそうで、意識して注意しなければならないと思いました。

 

 

さて、先日行われた浜松まつりを見に行ってきました。今年の浜松まつりは、何といっても現在大河ドラマで徳川家康役を演じている松本潤さんが出演するとあってとても話題になっていましたね。そのおかげで今回のお祭りはいつにもまして賑わいを見せていました。

 

 

浜松まつりといえば「練り」と「凧」です。凧揚げ合戦では、カラフルでそれぞれ違う個性を持った凧が空高く飛びまわり、時にはぶつかり合ってとてもきれいでにぎやかです。
練りでは、浜松の駅前を神輿とよいしょの掛け声と太鼓やラッパで騒がしく練り歩きます。どちらも見に行きましたが、参加している方見に来ている方みんなが笑顔で楽しそうにしていて、こういうお祭りがまたできるようになり、よかったなと思えました。これからどんどんこのような行事ができるようになるとうれしいですね。それではまた。

 

「消防車」

こんにちは。
スタッフの田村です。

5月になり、長袖1枚で過ごせる気候になりましたね。過ごしやすい気温が長く続いてくれるといいのですが、夏の暑さを考えると日焼けが怖いです。周りを見るとすでに日焼け対策をしている方がちらほら。私も急ぎ対策しようと思います。

 

 

さて、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?
私は、市内でのんびり過ごし、2歳の息子とお散歩で消防車を見に行きました。
息子は緊急車両が大好きなので、目の前にある消防車に大興奮。ただ、車庫前にネットが張られているので、真正面からしか見れません。「奥にあるはしご車も見たい!」と言われ困っていると、隊員の方が出てきてくれ、「よかったら近くで見てください。」と中に入れてくれました。ちょうど案内してくれたのが、はしご車の隊員さんだったため、なんと、「運転席に乗っていいよ。」と言ってくださり、私も一緒に乗せてもらっちゃいました!

 

 

大きなハンドルと操作ボタンが沢山。いつも運転するときの目線よりも高いので私が興奮してしまいました。

隊員さんに話を聞くと、はしご車の免許は大型免許でいいけれど、緊急車であること、管内の道路事情や消防水利などを熟知していなければ、有効な消防活動ができないなどの理由から、機関員という資格が必要らしいです。また、はしごの操作は別の資格が必要らしく、目から鱗でした。
知らないことをしれて、良い経験をさせてもらえて嬉しかったです。
また見に行きたいと思います。

では、また。