師走のあわただしい中、みなさま、お元気でしょうか?
昼間は仕事におわれ、夜はお酒に追われております![]()

静岡市葵区にあおいくんってゆるキャラがいるの
知っていました?
わたくし、今は葵区民なのにまーったく知りませんでした。
これ、着ぐるみはかなり不気味らしいです。
正直、こりゃひどいよね・・・
他に書きたいことがあったのですが、
そうでもいいネタを上げてしまいました。
恐るべし!あおいくん。

雑感・その他のことを記載しています
師走のあわただしい中、みなさま、お元気でしょうか?
昼間は仕事におわれ、夜はお酒に追われております![]()

静岡市葵区にあおいくんってゆるキャラがいるの
知っていました?
わたくし、今は葵区民なのにまーったく知りませんでした。
これ、着ぐるみはかなり不気味らしいです。
正直、こりゃひどいよね・・・
他に書きたいことがあったのですが、
そうでもいいネタを上げてしまいました。
恐るべし!あおいくん。
”一流”と呼ばれるところに行き、
自ら体験することによって、”一流”を学ぶ会
H塾![]()
今回は銀座 ロオジエにランチに行ってきました![]()
ミシュラン3つ星![]()
ランチの予約も3カ月待ちです。
ちなみに店内は撮影禁止
カメラを渡すとお店の方が料理の写真を
取ってくださいます。

まずは前菜。彩りがすごくきれい。
食べるのがもったいないですね。

温かい前菜。ピンク色はビーツの色です。
フォアグラが隠れています。

中にホタテが隠れています。

金目鯛 横に並ぶのはどちらも蕪です。

熊本産赤牛 ものすごいおいしい![]()

デザートはこのほかにワゴンでチョコや
マシュマロやクッキーがきます。

手が込んでますね~。実物はすごく小さいです。
職人技がすごい

栗のタルト![]()
食事はどれもおいしくて、食べ過ぎて熱が出そうでした![]()
見た目の美しさも芸術品のよう!
でもそれ以上に、素晴らしかったことは・・・
ものすごく居心地がよいのです![]()
こんなハイレベルなお店に(なにせ店にドアマンがいます)
一見さんが行けば、雰囲気に圧倒されてしまうものですが、
スタッフのみなさんの気遣いと、品があるが、
排他的ではない寛容な雰囲気で、
初めて伺った私も非常にリラックスできました![]()
特別扱いをすることでステイタスを守るのが
京都のお座敷であるならば、
ロオジエは全く逆で、訪れた人を平等に扱うことで
またここに来たい!と思わせ、結果ステイタス
を維持することにつながっている。
食事+空間をどのように提供するかによって
店の品格を高める。
アプローチは異なりますが、
もてなしの精神と、もてなす側の気骨を
感じ、大変勉強になりました。

本日より12月![]()
やー時が経つのが早すぎる![]()
この時期の司法書士業界あるある。
新しい司法書士手帳に来年のことを書き込む![]()
以前、旧ブログでも取り上げたことがあると思うのですが、
司法書士業界にて販売されている手帳があるのです。
おっさんくさいけどとっても便利![]()
末尾に登録免許税額表とか、訴額算定とか、
印紙額とか、すぐに役立つ情報が載っているのです![]()

今年もあと1か月
頑張りましょう![]()

こんにちは。食いしん坊・バンザイ!しばです。
食欲の秋、いかがお過ごしでしょうか。
おいしいものがたくさんあって胃袋が足りません。
先日、広尾にあるイタリアン
LA BISBOCCLAにて
ごちそうになりました![]()

メニューもありますが、今日一番の食材が
ワゴンで運ばれてきます。

大迫力のお肉!

前菜も彩り華やかです。
茸がおいしい。

今が旬。ボルチーニ茸のリゾット

名物チーズのリゾット

ウニのパスタ
写真はないけど、白トリフのパスタは
薫りがなんともいえません。

ドルチェ、食べきれません。
あー贅沢した!(自分で払ってないけど・・・・)
最高においしかったです。

オマールエビのパスタ
皆様、秋本番、いかがお過ごしでしょうか?
私は相変わらずばたばたしております![]()
ブログを書く時間がなかなか取れず、更新が滞って
すみません。
先日、お世話になっているK山先生に
秋の味覚をたっぷりごちそうになりました![]()
オマールエビのパスタももちろんおいしかったけど
生のボルチーニ茸の香りったら![]()
絶品です![]()
いつもありがとうございます![]()
おいしいごはんを活力にして今日もかんばりまーす。
ちなみにこちらで食べられますが
生のボルチーニ茸はもう終わっちゃったかも。
イルパパディーノ

本日、いつにもまして目が疲れているのは
昨日泣いたからでしょう![]()
思い出してもじーんとくる。
そんな東村アキコさんの「かくかくしかじか」
全5巻 読了
自叙伝です。
絵画教室の先生との話を描いています。
人と濃く付き合っていくのって
正直疲れる。
面倒だし、うっとうしく思うこともある。
でも、そんな濃さを作り上げられる相手って
たぶん世の中に何人もいない。
そんなかけがえのない人にはなかなか巡り合えない。
自分を取り繕うことなく赤裸々に描かれていることで
かえって先生への純粋な愛情や信頼が伝わってきます。
素直な言葉が痛いです。
先生、きっと喜んでるんだろうなぁ。
おすすめの1冊です。
![416PCFPFRZL._SX330_BO1,204,203,200_[1]](https://www.shibajimusho.or.jp/wp-content/uploads/2015/08/416PCFPFRZL._SX330_BO1204203200_1-210x300.jpg)
先日出張で遠方に行った際に新幹線の中で読了。
モンゴルの荒野で異常気象のため氷点下60度になり
家畜が全滅し、飢えに苦しむ人々。
都会ならば子供が生き残れるチャンスがあるかもしれない
と愛するがゆえに子供を捨てる親。
ネズミだらけのマンホールの中が彼らの居場所。
当然人の住むような場所ではない。
異臭を放ち、汚水まみれの場所。
捨てられた子供は、捨ててくれた親に感謝する。
なぜならばそれが生き延びる可能性を広げることを
充分理解しているからだ。
子供が大人になるまで生き延びることを願うような
世の中が、ある。
今日一日を生きることさえ困難な人に
出会ったとき、なんとかしなければと心の底から
思いました。貧しい国の抱える問題というのは
大きくて深いものです。
私ひとりが何かをしても、現実は少しも変わらない。
そんなことはよくわかっています。
それでも、どうしたらいいのかと悩んだ末に、
見てしまった以上は何かをするべきという結論に
達したのです。(10頁)
まずは知ること。
そして考え、行動すること。
多くの方に読んでほしい本です。
食いしん坊・バンザイ
しばです。
涼しくなってきました。
秋といえば、食欲の秋ですね![]()
NLPの講座で隔週焼津に通っております。
今日は焼津で食べたおいしい寿司屋(なのか・・?)
をご紹介![]()

講座を行っている会場から徒歩3分でこの景色。
さすが港町焼津!

港沿いにあるお店
「金寿し 地魚定」

何を食べるか迷いますね~。

地魚海鮮丼の上にしてみました![]()
オケできますよ~。
地元の方でいつもにぎわっています。
ランチタイムは13時ごろラストオーダーなので
お早目に![]()
金寿し 地魚定
![11898913_924691844263377_4280877172673772444_n[1]](https://www.shibajimusho.or.jp/wp-content/uploads/2015/08/11898913_924691844263377_4280877172673772444_n1-212x300.jpg)
![416PCFPFRZL._SX330_BO1,204,203,200_[1]](https://www.shibajimusho.or.jp/wp-content/uploads/2015/08/416PCFPFRZL._SX330_BO1204203200_1-210x300.jpg)
身近な人を亡くすと、命の限りがあり
生きていることが当たり前ではないことを
思い知らされる。
私も20歳を過ぎてから、
祖母や父の死で思い知らされた。
当たり前のことなんて、この世の中に一つもない。
でも、子供の時に、「大人になることが当たり前ではない」
なんて考えたこともなかった。
沖縄を拠点にアジアの貧困地域に暮らす子供たちの
支援活動を続けている池間哲郎さん
(NPO法人アジアチャイルドサポート代表)
と
100万人のメンター構想を打ち出し、
日本中を元気にするため講演を行っている
一般社団法人日本メンター協会伊藤直樹さん
が静岡で講演を行います![]()
まずは知ること。
そして行動しましょう![]()
わたくし、司会を務める予定![]()
2015年9月30日(水)グランシップ
(静岡市駿河区池田29-4)
会場18時 開演 19時
参加費 3000円
お申込み・お問い合わせ
一般社団法人日本クラブメンター協会
電話 052-951-9300
mail jimu@club-mentor.or.jp
今日は本のご紹介![]()
![61X09IJRQRL._SX341_BO1,204,203,200_[1]](https://www.shibajimusho.or.jp/wp-content/uploads/2015/08/61X09IJRQRL._SX341_BO1204203200_1-206x300.jpg)
日曜日夜9時から放映中の
「ナポレオンの村」の原作です![]()
ドラマも面白いです![]()
テレビの構成作家だった筆者が、
実家のお寺を継ぐために故郷に戻り、
僧侶の傍ら、限界集落地域の
市役所臨時職員になり、「どうせダメ」「無駄」「無理」
と否定ばかりしていた村人にやる気を起こさせて
限界集落を変えていくストーリー![]()
実話です。
一人の人間の情熱が伝播して
困難な状況も変えられることがある。
とにかくどんどん行動します。
自分で限界を作りません。
以前視察に行かせていただいた
植松電機の植松努さんに似ているなぁ~。
会議や上司の承諾を取らずにすべて事後承諾
実行しないことほど悪策はない
私心を捨てる
成功するまでやり続ける
著書には行政・JA等の抵抗など赤裸々に
書かれています。
本音が書いてあって面白いです。
おすすめ。