
両親はすでに他界しており、結婚はしておらず、子供もいない。
兄弟もおらず、身近に親戚縁者もいない。
つまりは全く身寄りのない方の成年後見人を4年ほど前から
務めている。(正確には、いた。)
仮にAさんとする。
先月Aさんが亡くなった。
その際の気持ちや疑問や葛藤等を忘れないように綴っておきます。
成年後見人の職務は、主に財産管理、身上監護。
ただし、身上監護といっても、洗濯等身の回りの
世話をするわけではなく身の回りの世話をして
くれるヘルパーさんを手配したり
契約をしたりするのが仕事であーる。
Aさんは施設に入居して穏やかな生活を
送っていたが今年に入ってから体調が悪くなり、
検査したところ病気が見つかり、
緊急入院することになった。
家族や自分が入院したことがある方ならわかる
と思うが入院というのはとかく家族の協力が
必要となる場面であーる![]()
すぐに前が開く衣服(浴衣)や
おむつなどの消耗品等
入院に必要な品物をそろえなくてはならない。
Aさんは家族がいないわけであるから、
成年後見人がやるしかない![]()
洗濯物がどんどんたまっていく。
着る服がなくなる。
ちなみにAさんは経済的に厳しい人なので
無駄遣いができない。
人の手配が間に合わないので、
ヘルパーさんの手配ができるまでは
洗濯も結局成年後見人がやるしかない![]()
主治医の先生より病状の説明を受ける。
医療同意を求められるも、成年後見人には
権限がないので(注)
同意書に署名はできないと伝える。
今後の治療方針、
手術はできないので、抗がん剤治療を行うのか
緩和ケアを行うのか。
胃ろうは?
酸素呼吸機は?
延命措置はどうするのか?
決めてもらわないとお医者さんも困るので、
結局成年後見人に回答を求めてくる・・・・。
つづく
(注)昨年成立した成年後見制度利用促進法では、
意思を決定することができない人が、医療や介護
サービスを受けることができるように、成年後見人
が支援する方法を検討することに
なっており、手術や延命治療などの医療に対する同意権を、
成年後見人に与えようという動きがあります。













